ラベル 簡単英語、賢い英語、すぐ話せる英語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 簡単英語、賢い英語、すぐ話せる英語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年8月29日月曜日

英語のレッスン3 (少し横になったら?)


体の具合が悪い人に 少し横になったらと
勧める時なんと言えばいいのか・・


いつも元気な同僚が 今朝は様子が変
尋ねてみると 少し熱があるらしい

少し横になったら?と優しい一言をかけて
あげたい


(1) Why don't you lie for a while?

(2) Lay down your body

          (3) Why don't you lie down for a while?


動詞のLay 横たえる と Lie 横たわるは
紛らわしく誤りも多い

Lieには 嘘をつく と言う意味もあるので
さらに紛らわしい (1)の例では Lie down横になる
とすれば 通じる英語になっている

しかし Down が足りないばかりに
しばらく嘘をついてたらどお?
と言う意味になっておかしい

(2)は通じない英語ではないが 汝の体を横たえよ
と言った響きになります

格式ばった英語になってしまいます

(3)は(1)にDownを補った文 この形なら気分の
悪そうな相手に 声をかける
ちょっと 横になったら?

と言う一言になります



2011年8月6日土曜日

英語のレッスン3 (ちゃんと聞いていますよ・・)


ちゃんと聞いていますよ と伝える
時には なんと言えば
いいのでしょう

例えば 上司と重要な打ち合わせ
をしていると 話を理解しているか
   どうか心配そうな上司が 

  話を中断して こちらを伺っています 


 ちゃんと聞いていますよ という一言
で上司を安心させましょう

 (1) I hear you

    (2) I'm listening

    (3) I'm with you

どの表現なら 問題ないのか まず(1)
の表現は 私はあなたのいうことを
聞いています と言う意味になると
思えるかもしれませんが

実際には 分かっているから

うるさくいわないで というニュアンス
になります

これは 例えば子供が親にガミガミ
言われたときに

うるさいな 分かっているよと
いう感じで使う表現

仕事中にこのようなフレーズを
耳にしたネイティブはちょっと
憤慨してしまいます

(2)のI'm listeningは目上の人が
よく使う言い回しで

聞いているから どうぞ続けて
といったニュアンスの
一言に・・
非常に無礼というわけではない
のですが この場合のように
目上に向かって使った場合には
少々偉そうな感じがして違和感
があります

(3)の表現ならば 全く問題なく
このような状況でこの表現を
用いるときは

私はあなたと一緒にいる
と言う意味ではなく

あなたの話についていってますよ

と言う意味になります

これなら 相手は気分を害せずに
安心して話を続けて
くれるでしょう

英語のレッスン3 (すぐ戻って来ますから・・)


           すぐ戻ってきますから と言って
              人を待たせるには・・


          店頭で接客中などに 急用で一時 
          お客を待たせて その場を離れたい

          すぐに戻ります と断って しばらく
              相手を待たせるときには

 何と言えばいいのでしょうか

(1) I'll get back to you in a minute

(2) I'll come back in a minute

(3) I'll be back in a minute

(1)は面と向かって話をしている時には
使用されません この表現をネイティブ
が使うのは 電話で話すときに
限られます
例えば ちょっと電話を切らなければ
ならないとき

後ですぐ折り返し連絡しますと言う事が
ありますが その場合の英語表現
が この I'll get back to you in a minute

(2)と(3)は どちらも相手の所に

戻ってくると言う意味を表す表現

(2)と(3)も正解と言う事も出来る
しかし (2)のCome back を使った
表現では 戻ってくるまでに
時間や努力を要する

ニュアンスになります

例えば I'll come back next year
来年には戻ってきますよ

I'll come back if I can
できれば・・戻って来ます

I'll come back if I'm still alive
生きていれば戻って来ます

と言った表現で使用すると
しっくりきます

それにたいして Be back・・・
のほうは 戻るのにかかる

時間がごく短く

努力も殆ど要しない場合に
使われます

なのでこの場合は(3)が
正解になります

英語のレッスン3 (ちょっと通していただけますか・・)


ちょっとした 意思表示 単純な一言を間違える
事があるので注意

ちょっと通していただけますか?と言う時
例えば エレベーターに乗ったら
満員で身動きがとれません

降りるべき階に着いたとき

どういえばよいのでしょうか

(1) I can't move

(2) Please move

              (3) Could I get by,Please

 言い方が なかなか難しい
かもしれません;)


(1)の表現では 周囲のネイティブのひんしゅくを
買ってしまう言い方で 動けません 

といったつもりが実際には

動けないじゃないか と周囲の人々に不満げに
言った響きになってしまいます

(2)のように Pleaseをつければ丁寧になると
思うのも間違いで ちょっと動いてちょうだい!
と言うような失礼な響きに

動けよ!と命令してるのと対して変わらない
悪印象を与えてしまいます

Who do you think you are?
あなた何様のつもり?
と言われても文句はいえません
(3)のGet byは 通り抜けるの意 すみません
通してください と言う意味になり周囲も
なんとかしてスペースを作り
通してやろうと努力してくれるでしょう

Excuse me すみません

でも(3)と同じ効果をもちます


 





2011年7月17日日曜日

英語のレッスン2 (良いふいんきなレストランと言いたい時・・)


友人に隠れ家的 ふいんきの
いいレストランに連れてきて
もらいました

入った瞬間 別世界のような
とてもいい感じです

このレストランいいふいんき
ですね
と言いたい時・・


  (1) I like the atmosphere here

(2) This restaurant is moody
    (3) I like feeling this restaurant


正解は(1)です Atmosphereは
ふいんきと言う意味
(2)に出てくる Moodyという単語
日本では一般的にMoodyを
良いムードだと解釈する傾向が
ありますが英語のニュアンスは
その逆で

憂鬱 むら気があるといった

意味になります

この表現を聞いたネイティブは
このレストランの従業員とか
険悪なのかと勘違いしてしまう

(3)のI like feeling this restaurant
と言う表現は
I like touching this restaurant
このレストラン手触りはよいと言う
文に似た意味になります

I like feeling this paper
この紙の感触はいいです
ということはありますが
レストランの感触がいいというのは
非常に変な感じです

次回からは

Speak English 簡単英語は


レッスン3に入ります


意志を伝えたいのに
まるで通じないミステイク
 な部分を勉強いたします

どこがちがうのか

お楽しみに♪

英語のレッスン2 (同僚などの奥さんを褒めるとき・・)


同僚の奥様を褒める時・・

  同僚の家に招かれ 同僚の奥さん

 のお料理が上手くて 
おもてなしにも感激した

さて・・ 翌朝 何と言えばいいのか


(1) Your wife is really homely

      (2) Your wife is the domestic type

(3) Your wife is really talented
結構 考えちゃいますが (1)の形容詞
Homelyには 家庭的という意味があり

イギリスではこの表現で十分に
通用しますが しかし相手が
アメリカ人となると
事情は異なる

器量が悪いとか醜い と言う意味に~~

Homelyと言うこの単語 実は Ugly醜いの
婉曲表現として 使われているのだ

アメリカではこの英単語を使うのは
御法度なようです

(2)のThe domestic type 直訳すると

家庭のタイプと言う事になる
日本で言えば

専業主婦タイプと言う事です

アメリカの女性にとっては 専業主婦
タイプ と言われることは 決して
褒め言葉とはいえない

専業主婦タイプ=仕事が出来ないタイプ
というふくみが・・ある為です

  意味自体はネイティブにも伝わるのですが
The domestic typeと言うフレーズが
褒め言葉にならない事は
覚えておきたい

   主婦を褒めるには(3)がもっとも適している
日本語の家庭的とは少し意味が
ずれてしまいますが
Talented(才能がある)と言う形容詞を
使うと お料理などの家事を効率よく
こなす 出来る主婦というよな
ニュアンスを伝える事が出来ます

2011年7月11日月曜日

英語のレッスン2 (デートの相手を褒めたい時・・)


デートの時 なんと言って褒めるといいのか

男性が女性に・・ デートの時 素敵な格好
で現れた彼女に

何か気の利いた事を言ってあげたい
次のどの表現がぴったりの
褒め言葉になるのでしょう


(1) Today, you're beautiful

(2) I love your look

(3) You look beautiful today



(1)のようにTodayを 文頭につけると その部分
が・・強調されるために
ふだんはそうでもないのに 今日は綺麗だね
という意味になってしまいます

同様に Today,it's raining は
他の日には雨は降らなかったのに今日は雨降りだ

というように

単に 今日は雨だ といいたければ

It's raining today とすればいい

(2)のI love your look は
あなたのファッションが素敵ね

と言うような意味になります

(3)の表現は
ふだんも綺麗だけど今日は格別綺麗だね
というニュアンスになり

言われたほうは嬉しい

ので この表現はベストです

英語のレッスン2 (乾杯!と発言する時・・)


国際パーティーなどで 乾杯音頭を 取りたい時に
何と言えばいいのか

多様な国の方々などがいる パーティーなんかで 
乾杯!と音頭を取る事になった

どんな表現がもっともオーソドックスなのか


(1) Up yours!

    (2) Bottoms Up!

(3) Cheers!


(1)は乾杯とは似ても似つかず くたばって!と言う
意味の表現で 全く論外
(2)の表現はどうでしょう 確かに間違いでは
ないですが あまり上品ではありません
オーストラリアではBottomは 下半身を指すことも・・
余計な誤解を生まない為にも 多様な国の人が
混在する場所では

(3)の表現がもっとも無難です

Here's to good times for all of us 乾杯!
あるいは

Here's to a good friendship 友情に乾杯!

この様な表現もポジティブな好印象を与えます


英語のレッスン2 (日本をご存知か尋ねたい時・・)


アメリカ人と話す機会に恵まれましたので
相手がどのくらい日本のことを

知っているのか尋ねてみたい

初対面の相手に失礼にならない言い方の
表現は どういえばいいのだろう

(1) Do you know a lot about Japan?
(2) Do you know well about Japan?

       (3) Do you know anything about Japan?


このような質問は 初対面だとか もしく

余り面識ない人に対していうのが
多いと思いますが

日本のことは 色々ご存知ですか?
と言うニュアンスを出したい


なので (1) が正解

直訳すると 日本については たくさんご存知ですか?
となり 色々ご存知ですか? という日本語に
ぴったり来るような言い回し 

これなら 日本について よく知っている人 そうでない人
どちらにも適切な質問といえるでしょう


(2)でも 通じない事はないですが Know wellは
十分に承知している と言う意味の熟語

日本の事を十分に承知している
というニュアンス

ただし Know full well の方が普通で 

I know full well what the problem is.
問題がナンであるかは十分に承知している

といった感じでよく使われます

(3)も間違いではありません

ただし発音する時・・

Do you know ANYthing  about Japan?
のように Any を強調してしまうと

日本について何も分かっていないの?
と言うよな驚きになってしまう

Anyを強くしなくても やはりややネガティブ
な感じ わざわざ誤解を与える可能性
のある言い方は避けたほうがいい








英語のレッスン2 (名前を聞き直す時・・)


相手の名前を 聞き直す時は 何といえば
いいのでしょう

パーティーなどで 少し前に 初めて出会って
自己紹介したばかりなのに・・

もう相手の名前を

忘れてしまいました

相手に失礼にならないよう 名前をもう一度
尋ねたい場合


     (1) What was your name?

(2) I forgot your name

             (3) Let me see, your name is...


さて・・(1)はどうでしょう 意味は伝わりますが
あまり礼儀正しい感じではないです

あなたの名前 何でしたっけ?と言った
ニュアンスになってしまいます


(2)も(1)と同様で お名前を忘れましたと言う
なんの工夫もないストレートすぎる
表現

 忘れてしまったと口に出さずに 尋ね返す
工夫をしたい

(3)の言い方であれば ええと・・確かお名前は・・
と言う感じで 礼を失することなく

スムーズに相手から返事を引き出す事が出来ます

 一緒に I didn't catch your name
お名前を聞き取れなかったもので

という言い方も覚えておくと便利です